2015年、藍の本場である徳島県上板町で創業。原料となる藍の栽培をはじめ、造り、染色、デザイン、製作まで昔から分業制であった藍染業を一貫して行い、藍染のオリジナル商品の製作、 コラボレーション、国内外での展示やワークショップなどにも取り組み、様々な手法で天然藍の魅力を伝えている。
※photo Kyoko Nishimoto/BUAISOU
染色家
1922年東京生まれ。柳宗悦が提唱する「民藝」との出会いを機に、芹沢_介に弟子入りし染色の道を志す。1955年、銀座のたくみ工芸店画廊にて初個展。以降50年以上にわたり制作を続け、数多くの作品を発表する。1972年、女子美術大学の教授に就任、1987年に学長に就任。2008年から3年連続で、パリのGALERIE L'EUROPEで個展を開催し、高い評価を得る。2013年には世田谷美術館で開催した「いのちの旗じるし」が好評を博す。2014年フランス国立ギメ東洋美術館に作品80点が収蔵、同館にて個展も開催。
クレジットカード、または代金引換をご利用いただけます。
※[代金引換不可]マークの付いた商品は、クレジットカード決済のみ。
・注文画面で日時指定が可能な商品
選択いただいた日時にお届けいたします。指定日時よりお届けを早めることはできません。
・注文後にお届け日をご案内する商品
「お届け日は別途ご連絡いたします。」と表示される場合は、ご注文完了後に担当者より最短お届け日をご案内します。
大型便商品:一点ごとに送料がかかります。
※配送業者が開梱・組み立て・設置・梱包材の引き下げまで行います。
宅配便商品:ご注文合計が11,000円(税込)以上の場合、宅配便の送料は無料です(大型便商品を除く)。※梱包のまま玄関先でお渡しします。
大型家具については、ご購入前に商品サイズ、必要な搬入間口のサイズ、設置場所までのルート、出入口の幅・高さを十分にご確認ください。
搬入経路の確認方法はこちら。
お客様のご都合によるキャンセル、返品、交換は承っておりません。
商品に破損・汚損、間違いなどがございましたら、商品到着後3日以内にご連絡ください。送料弊社負担にて修理・交換いたします。
イデーショップ オンラインでは、期間限定で一部商品のギフトラッピングを承ります。
ギフトラッピング対象商品はこちら店頭では引き出物や内祝いのほか、各種ギフトを承ります。詳しくは各店舗まで直接お問い合わせください。
染色家 柚木沙弥郎氏がデザインしたアートワークを用い型染めで製作された、イデー限定のタペストリーです。藍は葉を発酵・熟成させてつくった蒅 (すくも)を原料とした染液に浸けては取り出し、空気に触れさせて酸化させることで発色します。その作業を何度も繰り返すことで、好みの色に近づけていきます。このタペストリーのIndigo、Light Indigoの2色の濃淡は、酸化の回数の違いでうまれたものです。暖簾と同じく、型染めの技法で染めており、染色の工程だけで約1週間を要し、1点1点丁寧に仕上げられています。そして柚木沙弥郎氏のシンプルなアートワークは、天然藍の魅力をより引き出します。生地は、タペストリーに適した、重く厚みのある手織りの麻 (ラミー)を使用しています。麻は藍染めの色持ちと定着も良く、長年かけてじっくり経年変化する過程もお愉しみいただけます。
POWER OF INDIGO worked by BUAISOU
藍とは、青い色素が取れる植物の総称。藍染めは日本独自の染色方法ですが、化学染料で安価に、そして簡単に思い描く色の染色が可能な今、職人は減少し、貴重な手仕事となっています。藍染めは、藍師という職人が原料となる蒅 (すくも)をつくり、染師が染め作業をする分業が通常。そのような中、BUAISOU は、これまでの分業制にとらわれず、藍を種から育て、葉を発酵させて蒅をつくり、染色し製品化するという膨大な時間と労力をかけたものづくりに取り組んでいます。そのような BUAISOUの一貫した藍染めへの姿勢に共感し、今回の作品は生まれました。
なぜわざわざ手間ひまのかかる天然藍で染めるのか。それは、藍でしか表現できない複雑な濃淡や深みのある“青”に魅力があるから。その魅力を最大限愉しめるよう、今回のために暖簾やタペストリーを染色家 柚木沙弥郎氏がデザインしました。天然藍の力を感じる作品をお愉しみください。
商品ラインナップはこちら≫