「POOL」は大量に生産される素材や、ものづくりの過程で発生するハギレ・端材などを使用し、さまざまな企業・クリエーターとつながりながら、新たな価値のある商品をつくりだす取り組みです。
監修はminä perhonenのデザイナー、皆川明氏。オリジナルデザインの生地による服作りを行う皆川氏は、国内外の生産地と連携し、素材や技術の開発に力を注いでいます。
行き場を無くした残反、残糸、端切れなどをあつめ、日本のものづくりの技術とクリエーションで暮らしをリファインするデイリーウエア。
ウール100%国産生地の残反を使用したホームコレクション。クッションには皆川明氏デザインのリバティ生地残布でパッチワークを施しました。
LINEUP無印良品のボックスシーツのハギレで作った履き心地の良いルームシューズ。家で過ごす時間を愉しんでほしいという思いが込められています。
LINEUPユニークなモチーフが中央に入った、パペットのようにも遊べるハンカチ(5枚set)。皆川明さんのスケッチが刺繍の図案になりました。
LINEUPベッドリネンのハギレから生まれた肌なじみの良いハンカチやポーチ。皆川明さんのスケッチが刺繍の図案になりました。
奈良県の靴下工場で発生する残糸を使用して作ったソックス。足首とつま先のラインにポイントカラーを入れています。
皆川明さんがスケッチした雪男たちをウール100%ボア生地の残反で作りました。インテリアのアクセントにおすすめです。
LINEUP綿天竺のSurplus(=余り)で作ったトートバッグ、巾着、ポーチ。ロゴと「Surplusの塊」を表現したイラストを大胆にプリントしました。
LINEUP木材の端材で作ったカトラリーと麻の残布で作ったランチョンマット。ランチョンマットはくるくる巻くとカトラリーケースにもなります。
LINEUPPOOLの取り組みから生まれたデイリーウェア。天然素材でゆったりとしたワンサイズ展開、着るたびに身体に馴染む優しい着心地です。
岡山県で織られたデニムの残反を使用し、県内で縫製まで行っています。着るほどに味わいが増して、質感の変化を楽しめます。
山形の老舗ニットメーカーの残糸で作ったコットンニットに、皆川明さんのアートワークをプリント。ことばを景色に見立てた印象的なデザインです。
LINEUPリトアニアのリネンテキスタイル工場の残反でトートバッグを作りました。表面にプリントされている数字は生地の用尺パーセントを表しています。
生地産地に足を運ぶことから始まる、オリジナルデザインのテキスタイルによる服作りを行う「minä perhonen」を主宰。流行にとらわれないデザインと物づくりの思想は、北欧的なものと日本的なものの共通項として語られます。
http://www.mina-perhonen.jp/