1982年に日本国内で曲げ木の椅子を製作したのが、イデーの家具作りのスタートでした。イデーのオリジナルソファ第1号が、BASIC SOFAです。幸運なことに、およそ30年の月日を経た今も現役の商品として販売しています。ここでは、「イデーのはじまり」ともいえる、デザインやものづくりを愛する人々に熱い支持をいただいてきた、国産の受注生産ソファ(「スタンダード」シリーズと私たちは呼んでいます)を、あらためてご紹介します。
1966年、日本を代表する建築家、村野藤吾が千代田生命本社ビル(現目黒区役所)の役員室のためにデザインしたソファ。不思議な出会いに導かれ、イデーが2007年に復刻しました。アームや背の内部の木枠に施された繊細なカーブ、美しい脚先のステンレス使いといったディテールは、卓越した職人の技術があってこそ可能になるものです。
商品詳細・購入はこちら戦前戦後を通じて数々の名作を残してきた、日本を代表する建築家。
ディテールにこだわり、仕上がりに高い技術を求めた作品には、「人間の手でものを作り上げる」という彼のヒューマニズム精神がちりばめられている。主な作品は世界平和記念聖堂、旧千代田生命本社ビル(現目黒区役所)など。常に空間の隅々まで気をめぐらせ、家具や照明のデザインも多数。佐賀県唐津市出身。
1980年代の東京はとても華やかな時代を迎えていました。それでもまだ海外の暮らしは遠く、日本人の憧れでもありました。82年に家具の制作を開始したイデーは、85年、南青山の骨董通り沿いに初の直営ショップをオープン。海外経験の豊富な創業者のもとに美大出身者が集まり、伝統的な家具の形状を崩さずに、ありそうでなかった家具の制作を目指して「PAYSAN(ペイザン)」シリーズを発表しました。西洋のごく一般の人々の暮らしに根差した家具を、現代の感覚で再編集するという挑戦です。そこでソファ第1号BASIC SOFAが誕生。「日本で初めての白いソファ」として発売されました。
イデーで初めて作られたソファということもあり、「イデーといえばこれ」という方も多い、永遠のスタンダードアイテムです。当初は白い張り地で、”日本で初めての白いソファ”として発売。 アームの巴部分の美しいギャザーは、高度な張り技術によって実現。
創業当初からのアイテム。当時日本にあった「海外への憧れ」を象徴するアイテムでもあり、雑誌などでもたびたび紹介されました。クラシックな生活様式の優雅さを、現代の暮らしになじむようにリデザイン。発表後もデザインに影響を与えない部分で丁寧に改良を重ねています。
※現在は販売しておりません。
国会議事堂の椅子も手掛ける国内家具工場にて製造されています。手仕事ならではの背やアームの丸みが女性的な雰囲気。包まれるような座り心地が一番の魅力です。長きにわたり、プライベートルームからホテルのラウンジスペースまで、幅広く愛用されています。
90年代前半は、88年ミラノでイデーからエンブリオチェアを発表して衝撃デビューを果たしたマーク・ニューソンはもちろん、フィリップ・スタルクら数々のスターデザイナーが活躍し、世界的なインテリアデザインの潮流としては未来的で芸術的な「デザイン」要素の濃いプロダクトが引き続き主流でした。一転、後半に入ると”NO DESIGN”を標榜するオランダのデザイン集団ドローグが注目を集め、95年岡本太郎美術館そばに移転したイデーショップでも日本初の個展を開催。また、ミニマルデザインが一気にメインストリームを占め、イデーのソファ作りにも影響を与えました。
マシュー・ヒルトンは、イギリスを代表するデザイナーの1人。専門の職人による複雑な木製フレームが美しい曲線を生み出し、ボリュームのあるフォルムが圧倒的な存在感を放っています。チャームポイントの丸い脚にもご注目ください。
スタンダードなスタイルと、安定感のあるデザインが魅力。背だけではなく座面にも贅沢に羽毛(フェザー)を使ったクッションは非常に柔らかな座り心地で、マオリ語で海を意味するネーミングのとおり、体を包まれるようなくつろぎが得られます。
日本では、90年代後半からじわじわと始まっていた北欧ヴィンテージ家具のブームに火が付き、それまでのミニマルデザインのクールで無機的なテイストにかわり、やわらかく温もりのある素朴なデザインが支持を高めていきました。元来「PAYSAN」(直訳:農夫)シリーズから始まったイデーにとって、伝統的なデザインを現代の感覚で再編集するのは得意分野です。そのなかで誕生したPOLA SOFAは、形状の美しさはもちろん、コンパクトなサイズで使い勝手がよく、女性を中心に高い支持を受け、2015年の現在でもイデーを代表するヒット作となりました。
合板の魅力をソファで表現しようと開発されたノスタルジックな雰囲気のソファ。背と座をつなぐ合板が脚まで一体となり、正面からは美しい積層が見えます。小さなスペースでも取り入れやすいコンパクトでスクエアなベンチタイプは仲間との食事やお昼寝も楽しめます。
重心にこだわって、通常のソファよりも低く設定されたシート高が安定感を生み出しています。アルミニウムを用いたフレームと黒い脚が、全体の印象をシャープにするアクセントに。微妙な凹凸のあるデザインは精度の高い縫製の技術が求められるため、試作を繰り返してようやく実現できました。
デンマークの家具をイメージし、かつ日本の家庭になじむ新しい北欧スタイルを目指してデザインされました。アームや背を薄くすることで、コンパクトな3人掛けを実現。アーム下部や背板作りにもカーブが施され、優しく軽やかな印象です。
2000年代後半にリリースした海外生産品のシリーズが好調で、一時その新規開発が中心となっていたイデーは、2010年代前半、あらためて従来の「スタンダード」シリーズのソファを見直し、デコラティブという意味ではなく、造形の面白さにこだわるという意味での“イデーらしい”デザイン性の高い家具の制作に取り組みました。社外のデザイナーとのコラボレーションも積極的に再開。その中で生まれたSIERRA SOFAは、開発には困難が伴ったものの、立体の面白さと日本の職人の高い技術がギュッと詰まった、他にはない1台として、イデーの新たな代表作となりました。
「SIERRA (山脈)」というネーミングは、背もたれの両側が、見る角度によって違う顔を見せる山脈を思わせることから。正面から見ると直線に、横から見るとカーブに移ります。ここはデザイナー最大のこだわりポイントでもあり、開発の難所でもありました。
どこに置いても美しく見えるよう側面から背面にかけてのデザインが特徴の、「野鳩」という名のラウンジソファ。座面の角度が大きいので体がすっぽり収まり、コンパクトながらしっかりとした座り心地です。
イデーでは、お好きな張り地が選べるソファ・チェアを、幅広いデザインで数多くご用意しています。 ファブリック、ビニールレザー、本革、全の豊富なラインナップからお好みの生地をお選びください。
生地が選べる商品は、商品ページの右側に「張り地と脚染色を選ぶ」ボタンが表示されます。「張り地と脚染色を選ぶ」ボタンをクリックして、まずは大まかな色味を選びます。 選択した色の一覧から、生地を選びます。
張り地と脚染色について木部はアイテムごとに木の種類と染色を使いわけています。 一部商品は染色の色をお選びいただくことが可能です。張り地との組み合わせや、床の色、他の家具とのバランスを考えて、お好みの1台を見つけてください。
張り地と脚染色について張り地と脚染色を選ぶと、確認画面が表示されますので決定ボタンを押してください。そのまま購入する数量を入力して購入手続きに進みます。
※納期は商品によって異なりますので、予め商品詳細ページにてご確認ください。