IDÉE - New Direction #2 - Ready for Summer 2023

"Livin’ in the Sunlight"

Scene01

    • Livin’ in the Sunlight

      都会の喧騒を逃れ、自然の中で暮らすことも、
      パンデミック後のライフスタイルの一つの選択肢

      おおらかな表情を魅せるオールドチークの家具
      麻や木綿、天然の素材が織りなすテクスチャー
      石や硝子、モルタルのクールな素材感
      光と影、半中半外、季節の移ろい

      風土を受け入れ、自然と丁寧に向き合いながら
      これからの暮らし方を創る、パシフィックモダン

Scene02

IDÉE - New Direction #2 - Ready for Summer 2023

"Livin’ in the Sunlight"

  • Styling - Kazuto Kobayashi
  • Photo - Kazuhiro Shiraishi
  • Direction - IDÉE
Profile.
Kazuto Kobayashi / 小林和人

Roundabout / OUTBOUND店主。1999年、吉祥寺の古いキャバレー跡地のビルを改装し、国内外の道具を取り扱う店 Roundabout(ラウンダバウト)を始める。2008年には、物がもたらす作用に着目する場所 OUTBOUND(アウトバウンド)を開始。2016年には建物の取り壊しに伴い、Roundaboutを代々木上原に移転。延べ20年以上に渡り、さまざまな物品を選び、集め、空間に配し続けている。

Kazuhiro Shiraishi / 白石和弘

1980年東京生まれ。東京農業大学卒業後、10BANスタジオ勤務を経て、2007年より写真家上田義彦氏に師事。2011年独立。静物、ポートレートだけでなくジャンルにとらわれず撮影をし、雑誌、広告などをはじめ作品制作も行い多岐にわたり精力的に活動している。著書に『また、あうものたち』(アカツキプレス / オークラ出版)。

Special Interview

小林和人さんは「Roundabout(ラウンダバウト)」、「OUTBOUND(アウトバウンド)」という温度の異なる2つのお店のオーナー。生活に纏わるさまざまなアイテムを独自の審美眼で取り揃えた素晴らしいショップを営んでいる。
イデーではこれまでスタイリングをはじめ、さまざまなイベントや企画にともに取り組んできた。
前回のNew Direction #1から引き続き、#2のスタイリングを担当してくださった小林さんに、今回のスタイリングのことやディレクションのテーマであるパンデミック後の暮らし方についてインタビューした。

今回はディレクションテーマに沿って、郊外にある築90年の一軒家ホテルでの撮影でしたね。この場所での撮影はいかがでしたか?

そうですね。#1でスタイリングした場所はわりとプレーンな空間で、以前にも撮影で使用したことがあるスタジオでしたし、そのときの感触が残っていました。けど今回は初めての場所っていうのと、前回とはガラッと空間のキャラクターが変わったので、その場の出たとこ勝負な感じは多少ありましたね(笑)。
でもこれくらい変化があったほうがまた違った価値を見せることができるし、結果的にはあらかじめスケッチしたプランに近い形になりました。

今回スタイリングをするうえで意識したことはありますか?

#1は色調を抑えた世界観でしたが、今回は少し瑞々しさを感じる空間のイメージが頭にあって、光や植物などの要素を取り入れることを第一に考えました。「静と動」で例えるとすれば、前回が「静」の標本的なひんやりとしたトーン、そして今回は「動」に振った、少し温度を感じる生き生きとした空間を目指しました。
しかし、だからといってほっこりしすぎるのも違うので、今回のお題である"Livin’ in the Sunlight"というテーマが想起させる陽射し感は意識しつつも凛としたトーンは失わないように、そんな匙加減で臨みました。

Scene02ではMILLER SOFA (3)に長大作のYABANE LOW TABLE OVALを組み合わせていますね。とても良いなと思って。敢えてテクスチャーの違うYABANEを合わせていますよね?

当初はオールドチーク材を使用したFRAME TABLEや古い木製のトランクなどを想定していました。でも実際に合わせてみるとこの質感ある木造の空間にはまりすぎてしまって、もう少し軽やかさや抜け感が欲しいかなと思って。それで敢えてアルミ磨き出しのシャープな脚が印象的なYABANE LOW TABLEを入れました。建物にもともと備え付けられていたイサムノグチのAKARIはそのまま使わせていただき、バリ島のヴィンテージキャビネットのほか、西アフリカのセヌフォ族のスツール、韓国の古い粉掬い、鈴木照雄さんの大皿、中央アジアの遊牧民のラグ、ルソン島の山岳民族のかご、エクアドルの土器といった、北米やヨーロッパ以外のさまざまな地域のものを合わせています。
西洋的な秩序や価値観からちょっとずらしたような、そんな編集といえるかもしれません。あとは重さと軽やかさのバランスも意識しています。

ここで言う「重さ」っていうのは物質的な重さではないですよね?

そうですね、物質的にではなく重厚感というか。でも重厚感って少し西洋的石造りの建築的ニュアンスも出てしまうので、ここでは「土着的な強さ」のことですね。 こういった「土着的な強さ」と「現代的な軽やかさ」という二つの相反するかもしれない2つの要素の響きあいを試みました。

新型コロナウイルスのパンデミック後、多様な暮らし方が考えられるようになったことから、今回イデーが提案するライフスタイルの一つとして、自然の中での暮らしをテーマにしたディレクションを考えました。
小林さんはパンデミックをきっかけにライフスタイルの変化はありましたか?

思うように移動が叶わなくなって通勤することが本当に必要なのか問い直すきっかけになったり、自宅にいることが多くなって住環境を見直す人も多くなりましたよね。
自分の場合は店舗の場所ありきという縛りがありますが、職種によってはネット環境とPCがあればどこでも仕事場になりえることを発見・再確認した人も少なくなかったかもしれません。また移動ができる状況が戻ってきて、これから2拠点生活の暮らし方も増えていきそうですね。東京から2〜3時間圏内に移住する友人も徐々に増えているし、街でないと仕事ができないというのは過去の認識になりつつあるのかもしれません。

デザイン関係の職種とか私たちみたいなライフスタイルに纏わる仕事の人たちが、移住や2拠点を考えるってことはなんとなく想像できていたけど、一般的な方々にも今までの暮らし方が本当に自分にとって良いのかと考える時間が増えたなと。
例えば毎日朝早く都心のオフィスに出かけて仕事して終電で帰ってまた朝が来て、みたいな生活って自分にとって良いのかと。以前ならやはりここにいないとってことになっていたけど、これからはいろいろな選択肢が増えますよね。住みたい場所に住むために仕事を変えるなんて考え方もなくはないのかなと。
小林さんは、ゆったりした自然の中にお店を構えようって考えたりしたことはありますか?

漠然とした憧れはありますよ。古い物件を自分でいじってとかね。
でも現実的には今まで通ってくださっているお客さんのことだったり、子供の学区や近所の友達と離しちゃうのも可哀想かなとか、いろいろ考え始めるとなかなかハードルはありますね。

でもそういう問題がなくなったら?今は吉祥寺と代々木上原にお店がありますけど、立地ではなくて小林さんにお客さまがついているっていうのがあると思うから、この数年、小林さんはそういうことを考えたらいいのになって勝手ながら思っていました。
小林さんはシティボーイ(笑)?海外在住経験もありますよね?海外にいた経験が及ぼした影響ってありますか。

シティボーイなんて全然!取手市中央タウン育ちのサバービアンですよ。
一番シティボーイだったのはシンガポールにいた時かな。小学校1〜3年生のころですね。当時のシンガポールは今みたいな大都会じゃないけど、でも風景としては街って感じはありましたね。キャンティーンって呼ばれる屋台がたくさんあって、タライの水でお皿洗ってたり、市場はドリアンの匂いが立ち込めてたり、すぐそばに素朴な生々しさが息づいていました。まだ地下鉄が通る前なので市バスであちこち行ってました。街からなかなか離れられないのはその時の記憶もあるからかもしれないですね。
でもそれを経て、いつか敷地で焚火ができるようなところに住みたいなとは思います。

じゃあ子供が巣立ったら自然の中で暮らすものいいかもしれないですね。小林さんにはできそうな気がしています。

そうですね。そういった環境の中で今の自分にはない暮らしの足腰を強くしていきたいなって思いますね。いつかどこかに突然放り出されたときに対応できる身体能力というか(笑)。自分自身一定のしぶとさはあると思うんですけど、この時期はこんな作物があるからこうやって収穫して、捌いてとか、もっと具体的な暮らしの知恵を会得していきたいですね。

それは実際に行って、ひとつずつ学んでいくってことでいいんですよ(笑)。それを教えてくれる周りの人たちも人間力があるだろうし、それで支え合っていくっていうか。でもそういう自分が居て心地いい場所というのを選択できるってことがやっぱり大切ですよね。

それで言うとScene01っていうのは、東京でないどこかで、緑を見ながらくつろぐ場でもあり、仕事のアイデアを熟成発酵させる場というようなイメージで考えました。こういった場所が自分にもあったら、いろいろ変わるなって思いましたね。

Scene01はダイニングでもありリビングでもあるということですね。

ダイニングっていう限定的な場所ではなくて、緩やかにくつろぎのしつらえに移行していくような、いろいろなレイヤーが重なっていて、重層的で定義しきれないような空間にしたくて。
個人的にも好きな長大作のDINING TABLE は、2013年頃に一度ダイニングシーンを想定してスタイリングをしたことがありますが、今回はその時と比べて、より広がりのある存在として捉え直しました。合わせる椅子も長大作のDINING CHAIRにすると、このシーンではダイニングセットって感じが強く出てしまうので、ラタン素材のMAREA CHAIRを入れることでマーク・ニューソンのWICKER CHAIRとの繋がりを出しました。
それからイデーのクラシックと新作を共存させるってことはしてみたくて、今回それができたのが良かったなと。新作のCAMPANA LAMPシリーズが合っていますね。

最後に、今回ディレクションイメージをお伝えするのにスリランカの建築家であるジェフリー・バワの画像を参考にお見せしましたが、小林さんはジェフリー・バワの建築って観に行ったことはありますか?実はこのディレクションを考えているとき、小林さんの顔が浮かんで、この感じ好きなんじゃないかなって。

実はまだないんですよ。もう荷造りして今からでも行きたいくらいですけど(笑)。
ジェフリー・バワは南アジアの島々のクラフトのイメージがありますけど、全面に取り入れると定型に近づいてしまうので、抑制しつつ、ちらりとその要素を入れてみました。
今回は空間のキャラクターもあって、陽射しの中にもそこはかとない和の翳りが感じられる仕上がりになったと思います。

  • Interview: Tadatomo Oshima (IDÉE)
  • Photo (Interview): Naoki Morimoto (IDÉE)