明治12年(1879年)九谷焼中興の祖である九谷庄三の出生地、石川県能美郡寺井村に創業。石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼の窯元です。以来140年以上先人の伝統を守り、昔ながらの手仕事で日々の食器から茶陶まで製造しています。
「九谷は絵付を離れず」という言葉もあるほど絵付けの伝統が息づくなか、その伝統を思いきり脱ぎ捨てた白い和食器シリーズ。さまざまなかたちの和食器がテーブルに変化を持たせ、まっさらな九谷焼がキャンバスのように料理を引き立てます。
【在庫限り】 上出長右衛門窯 汲出碗 笛吹
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 汲出碗 笛吹 トランペット
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 汲出碗 笛吹 サックス
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 汲出碗 笛吹 ドラム
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 汲出碗 笛吹 トロンボーン
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 小鉢木瓜型 FORMA JAIME
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 小付丸 FORMA JAIME
¥4,400
【在庫限り】 上出長右衛門窯 向付鼻型 FORMA JAIME
¥5,500
【在庫限り】 上出長右衛門窯 長皿唇型 FORMA JAIME
¥6,050