POWER OF INDIGO
2WAYトートバッグ
Light Indigo
¥19,800(税込)
- 商品コード
- 4547315179916
- カラー
- Light Indigo
- 素材、材質
- 綿100%
- サイズ
- 縦37×横55、マチ18.5、持ち手の長さ60 (cm) ※個体差有
- 原産国
- 縫製:中国、後染め加工:日本
- ご使用の前に
- 商品に付属している注意書きをご確認ください。
- 取扱説明書
- 本製品は藍染製品です。ご使用にあたっては、こちらの注意書きをお読みください。
藍染製品ご使用上の注意[pdf] - 備考
- 素材特性上、仕上がりサイズや色味には個体差がございます。予めご了承ください。
商品詳細
イデーオリジナルPOOLいろいろの服シリーズの2WAYトートバッグを、BUAISOUで藍染めしたコラボレーションアイテムです。今回の展示会タイトル「POWER OF INDIGO」のロゴが、染色後に色を抜く抜染という技法で表現されています。アルファベットデザインは染色家 柚木沙弥郎氏によるものです。マチ付きの大きなサイズになるため、デイリーユースのトートとして重宝します。
濃淡の異なるINDIGO、LIGHT INDIGOの2色をご用意しました。
POWER OF INDIGO worked by BUAISOU
藍とは、青い色素が取れる植物の総称。藍染めは日本独自の染色方法ですが、化学染料で安価に、そして簡単に思い描く色の染色が可能な今、職人は減少し、貴重な手仕事となっています。藍染めは、藍師という職人が原料となる蒅 (すくも)をつくり、染師が染め作業をする分業が通常。そのような中、BUAISOU は、これまでの分業制にとらわれず、藍を種から育て、葉を発酵させて蒅をつくり、染色し製品化するという膨大な時間と労力をかけたものづくりに取り組んでいます。そのような BUAISOUの一貫した藍染めへの姿勢に共感し、今回の作品は生まれました。
なぜわざわざ手間ひまのかかる天然藍で染めるのか。それは、藍でしか表現できない複雑な濃淡や深みのある“青”に魅力があるから。その魅力を最大限愉しめるよう、今回のために暖簾やタペストリーを染色家 柚木沙弥郎氏がデザインしました。天然藍の力を感じる作品をお愉しみください。
商品ラインナップはこちら≫
- 作業工程 精練後の乾燥
- 作業工程 染色
- 作業工程 染色 (酸化)
- 作業工程 乾燥
- 作業工程 抜染 (糊おき) 1
- 作業工程 抜染 (糊おき) 2
デザイナー・作家
- BUAISOU
2015年、藍の本場である徳島県上板町で創業。原料となる藍の栽培をはじめ、造り、染色、デザイン、製作まで昔から分業制であった藍染業を一貫して行い、藍染のオリジナル商品の製作、 コラボレーション、国内外での展示やワークショップなどにも取り組み、様々な手法で天然藍の魅力を伝えている。
※photo Kyoko Nishimoto/BUAISOU
- Samiro Yunoki 柚木 沙弥郎
染色家
1922年東京生まれ。柳宗悦が提唱する「民藝」との出会いを機に、芹沢_介に弟子入りし染色の道を志す。1955年、銀座のたくみ工芸店画廊にて初個展。以降50年以上にわたり制作を続け、数多くの作品を発表する。1972年、女子美術大学の教授に就任、1987年に学長に就任。2008年から3年連続で、パリのGALERIE L'EUROPEで個展を開催し、高い評価を得る。2013年には世田谷美術館で開催した「いのちの旗じるし」が好評を博す。2014年フランス国立ギメ東洋美術館に作品80点が収蔵、同館にて個展も開催。
ギフトラッピング
・商品をカートに入れる際にラッピング「する」を選択してご注文ください。
ギフトの点数がいくつでも、ご注文1件に付き110円(税込)で承ります。
□ 備考欄でのギフトのご依頼は承れません。
□ お届け先、お届け日が異なる場合はそれぞれご注文をお願いします。
□ ラッピングはギフト袋包装のみとなります。
□ 箱無しの商品は梱包しギフト袋にお入れします。
□ のし紙はお付けできません。
□ ラッピングは1点ずつ個別包装となります。
複数商品をまとめて包装を希望される場合は備考欄に「おまとめ包装」とご記入ください。
袋に入らない場合は個別包装になります。
□ 通常商品よりお届けにお時間をいただきます。
□ ご注文者とお届け先が同じ場合のみ、お渡し用の袋をお付けします。異なる場合はお付けしません。
□ お渡し袋のみの送付は承っておりません。