BITOSSIRIMINI BLU

イタリア語で、深みのあるアドリア海のような青を表す「BLU」と、
そのアドリア海を一望できるイタリアの街「RIMINI」。
アルド・ロンディが手掛けた「RIMINI BLU」シリーズの名前はここに由来しています。
見る角度によってさまざまな表情をみせる深いブルーは、インテリアのなかで独特の存在感を放ちます。

STORY

イタリアで青といえば、「azzuro(アズーロ)」、「Blu(ブルー)」と表現される色があります。

「azzuro」は日本でいう「空色」。「azzuri(=azzuroの複数形)」は、サッカーのイタリア代表の愛称にもなっています。彼らのユニホームのように、日本の空色よりやや濃い色味を指しています。一方「Blu」は、「azzuro」よりも深味がある青を表します。「azzuro」がイタリアの空の色ならば、「Blu」はイタリアの近海、アドリア海の色です。

「Rimini(リミニ)」は、イタリアのエミリア=ロマーニャ州、アドリア海沿岸の都市。夏は海水浴スポットとして賑わいます。街からは美しいブルーの海を一望できます。

アドリア海を想わせるリミニブルーの深い青は、日本の陶器にはない独特の発色。見る角度によってさまざまな表情を見せます。

リミニ ブルーは1950年代初頭、アルド・ロンディの創案によって誕生しました。今もなお生産され続けているこのシリーズは、マテリアルや製造方法など何度も改良されています。

1950年代、ビトッシ社の陶器には主に赤土が使用されていました。同社のあるトスカーナ地方で採れる土のほとんどが赤土だったためです。

耐火煉瓦を手で細かく砕いて赤土に混ぜることで生まれるゴツゴツした表面は、表現手法のひとつでもありました。また、赤土でも後に塗るクリスタルブルーがきれいに発色するよう、白いマテリアルを下塗りする工夫が施されていました。

現在のビトッシ製品の8割以上は、赤土ではなく、白粘土を使用しています。

当初、他の地域の土は入手困難でしたが、今ではドイツやフランスから輸入できるようになりました。表面の表情を作るためのマテリアルも、1950〜60年代と比べて、さらに細かいものに改良されています。

PROFILE

  • BITOSSI

    ビトッシは1921年に設立された、歴史あるイタリアの陶器ブランドです。 1946年にアルド・ロンディがアートディレクターとなり、職人的手法を取り入れた量産システムを確立しました。 近年は世界中のデザイナーと取り組み、革新的な商品を発表しています。

  • ALDO LONDI

    1911年イタリア、フィレンツェ生まれ。2003年没。11歳より陶器製造所にて働き始める。第二次大戦中、南ア・ヨハネスブルグで強制収容所の囚人の身ながら、陶器の作業所を作り制作に没頭。その後、様々な国を旅し各地で制作を行い、陶芸学校の設立に貢献することもあった。ミラノのトリエンナーレや国際手工芸品展示会など国内外の展覧会に出品。ファエンツァ国際陶器博物館や英国王室コレクション等に多数の作品が収蔵されている。

新規会員登録はこちら